そんなわけでCY10 V1.39では
リクエストに応えて
視覚障害者でも使えるようにしてみたのだけど、
はたして使えるのだろうか?
普通に使っても結構難しいものだと思うし、
説明が難しい。
普通なら操作して画面を見れば
あぁ、そういうことか
ってわかる事だって無いのだもの
細かいエディットは難しいと思うので
リアルタイム録音を基本に
トレースなどを使えば、作れるかな
トレースは、カシオだったかがワンキーボードとか言って
音程を記憶させといて弾く機能。
CY10は、1音だけでなく和音でも行けます。
視覚障害者対応の他にも直したところはあるので
使ってらっしゃる方は
バージョンアップしときましょう
2010年2月25日木曜日
2010年2月24日水曜日
視覚障害者用に7
そんでもって
更新するに
vectorから更新の方法が変わりますってメールが気がする
えーと、メールを探して
URLが書いてあったので
そこを読みまして
前までは、メールで送ってたけど
今度は、Webから行うのね
更新するには…
と
ログイン画面が
IDとパスワードか
パスワード?
さて、何だったけな
確か貰ってたような気はするのだけど…
これかなぁ?
どうだ
これでいいのか…、ポチ、ポチ
一覧が出てきた。
で
ファイルをアップロードするには、
これでいいのかな、やけに早いけど…。
一覧から確認できる?
あぁ、変わってる
で確認のためにダウンロードしてみてと。
おぉ、なってる、なってる
これでいいんだ
更新するに
vectorから更新の方法が変わりますってメールが気がする
えーと、メールを探して
URLが書いてあったので
そこを読みまして
前までは、メールで送ってたけど
今度は、Webから行うのね
更新するには…
と
ログイン画面が
IDとパスワードか
パスワード?
さて、何だったけな
確か貰ってたような気はするのだけど…
これかなぁ?
どうだ
これでいいのか…、ポチ、ポチ
一覧が出てきた。
で
ファイルをアップロードするには、
これでいいのかな、やけに早いけど…。
一覧から確認できる?
あぁ、変わってる
で確認のためにダウンロードしてみてと。
おぉ、なってる、なってる
これでいいんだ
2010年2月23日火曜日
視覚障害者用に6?
そんなこんなで
フォルダだからかな
とか思い
同じところに置くと
開く
あら、そう。
でも、絵のファイルも全部置くのはスマートじゃないし
そしたら、フルパスで実行や
と思って
実行パスがあるところに
help/cy10.htmを足してやると
やっぱり
同じ
フルパスが間違ってるかな?
と思って
文字変数をチェックしてみると
あれ?
あっ
はい、/というのはWeb上の場合で、ファイルの時は\なのでした。
でもって
\を表現するには\\にするので
help/cy10.htmは
help\\cy10.htm
でないとだめなのでした。
cというプロトコル、なるほど。
フォルダだからかな
とか思い
同じところに置くと
開く
あら、そう。
でも、絵のファイルも全部置くのはスマートじゃないし
そしたら、フルパスで実行や
と思って
実行パスがあるところに
help/cy10.htmを足してやると
やっぱり
同じ
フルパスが間違ってるかな?
と思って
文字変数をチェックしてみると
あれ?
あっ
はい、/というのはWeb上の場合で、ファイルの時は\なのでした。
でもって
\を表現するには\\にするので
help/cy10.htmは
help\\cy10.htm
でないとだめなのでした。
cというプロトコル、なるほど。
2010年2月22日月曜日
視覚障害者用に5かな
CY10の改造していて
さてと、
大丈夫そうだだな
ってことで
ファイルをまとめて、ヘルプなんかも書き換えて
最終チェックしてたら
CY10のメニューから
ヘルプが開かない
えっ?
cというプロトコル?
って何?
この項目は、単純に
ShellExecute
で
htmファイルを実行するようになっている
なのに
なぜ?
ってことで
調べてみると
help/cy10.htm
を実行している
多分、前はすんなり実行されていたように思うので
ブラウザをFireFoxにしたから、かな
もし、このファイルが無い時は
オンラインのヘルプページにトライするようになっている。
ShellExecuteは、失敗すると32以下の数値を返すのだけど
警告をしても成功とみなしているらしい
もしかして
もしかして
Explorerは失敗と返してて
オンラインを開いてただけ?
さてと、
大丈夫そうだだな
ってことで
ファイルをまとめて、ヘルプなんかも書き換えて
最終チェックしてたら
CY10のメニューから
ヘルプが開かない
えっ?
cというプロトコル?
って何?
この項目は、単純に
ShellExecute
で
htmファイルを実行するようになっている
なのに
なぜ?
ってことで
調べてみると
help/cy10.htm
を実行している
多分、前はすんなり実行されていたように思うので
ブラウザをFireFoxにしたから、かな
もし、このファイルが無い時は
オンラインのヘルプページにトライするようになっている。
ShellExecuteは、失敗すると32以下の数値を返すのだけど
警告をしても成功とみなしているらしい
もしかして
もしかして
Explorerは失敗と返してて
オンラインを開いてただけ?
2010年2月20日土曜日
2010年2月19日金曜日
2010年2月18日木曜日
ホットケーキ焼きました
ホットケーキミックスを買ってきて、
牛乳がなくて作るのを断念していた
ホットケーキを作りました。
ホットケーキミックスだけじゃダメなんですね。
牛乳と卵が必要なんですよ。
ちゃんとマルにならなかったですが
味は変わらないですから。
久しぶりに食べて
懐かしい感じがしました。
では、なぞかけをひとつ
不恰好なホットケーキ
とかけて
SMAP中居くんのファッションセンス
ととく
その心は
マルでない
牛乳がなくて作るのを断念していた
ホットケーキを作りました。
ホットケーキミックスだけじゃダメなんですね。
牛乳と卵が必要なんですよ。
ちゃんとマルにならなかったですが
味は変わらないですから。
久しぶりに食べて
懐かしい感じがしました。
では、なぞかけをひとつ
不恰好なホットケーキ
とかけて
SMAP中居くんのファッションセンス
ととく
その心は
マルでない
2010年2月16日火曜日
ドアノブ壊れる2
そんなこんなで、
この部品を取り替えればいいのですが、
やっぱり持っていかないとダメですね
結構種類があって
取り変えるのは、そんなに難しいものではなく
すんなりと修理できたのですが
トイレとか、風呂場とかで
開かなくなったら…
閉じ込められるような事態になったら…
と考えると
ぞっとしました。
夜とか、トイレでドアが開けられなくなったら
どうします?
それからというもの
入ってる時は、
完全に閉めないようにしています。
この部品を取り替えればいいのですが、
やっぱり持っていかないとダメですね
結構種類があって
取り変えるのは、そんなに難しいものではなく
すんなりと修理できたのですが
トイレとか、風呂場とかで
開かなくなったら…
閉じ込められるような事態になったら…
と考えると
ぞっとしました。
夜とか、トイレでドアが開けられなくなったら
どうします?
それからというもの
入ってる時は、
完全に閉めないようにしています。
2010年2月15日月曜日
ドアノブ壊れる
ドアノブって壊れるものなんですね
形あるものは壊れる、っか
回しても開かないのです。
つまり、ドアが閉まったまま
別にこの部屋の出入り口は、ここだけではないので
別段、いそぐような事態ではないのですけど
ドアノブを取り外してみる事にします。
どうも壊れているところは、真ん中の
ドアの間にある部品、ラッチというらしい、のですが
どうやって取り出したらいいものか
ドアが開いた状態なら
ネジで外せるわけですが
閉まった状態ですから
隙間からへこんだ方を押してやれば、いいわけですが
へこんだ側には
ストッパーがあって隙間がないのです
針金とか旨く入れて引っ張るか
それとも…
なんて考えていると
ストッパーが少し外れています。
金属のものさしがあったので
それを入れてやると
なんとか、ドアのポチのところを押して
開けることが出来ました。
外してみると、先がポロリと
なるほど、折れてます。
形あるものは壊れる、っか
回しても開かないのです。
つまり、ドアが閉まったまま
別にこの部屋の出入り口は、ここだけではないので
別段、いそぐような事態ではないのですけど
ドアノブを取り外してみる事にします。
どうも壊れているところは、真ん中の
ドアの間にある部品、ラッチというらしい、のですが
どうやって取り出したらいいものか
ドアが開いた状態なら
ネジで外せるわけですが
閉まった状態ですから
隙間からへこんだ方を押してやれば、いいわけですが
へこんだ側には
ストッパーがあって隙間がないのです
針金とか旨く入れて引っ張るか
それとも…
なんて考えていると
ストッパーが少し外れています。
金属のものさしがあったので
それを入れてやると
なんとか、ドアのポチのところを押して
開けることが出来ました。
外してみると、先がポロリと
なるほど、折れてます。
2010年2月14日日曜日
コロコロ
今まで、カーペットクリーナーは
カッターで斜めに切り込みを入れて
使っていたのだけど
切れ目が入ったものが
安く売っていたので
買ってきてみた
確かに斜めに破線で切込みが入っていて
今までカッターで切り込みを入れていた事から
比べたら便利な事は間違いない
一つだけ、ちょっとな
と思う事が
それは、
出来上がってから切れ目を入れている為
切れ目の部分が盛り上がっていて
まんまるじゃないの
だから、コロコロすると
コツ、コツって感じになるんだね
別にちゃんと使えるし
問題ないと言い聞かせているのだけど
安かったからだろうか
カッターで斜めに切り込みを入れて
使っていたのだけど
切れ目が入ったものが
安く売っていたので
買ってきてみた
確かに斜めに破線で切込みが入っていて
今までカッターで切り込みを入れていた事から
比べたら便利な事は間違いない
一つだけ、ちょっとな
と思う事が
それは、
出来上がってから切れ目を入れている為
切れ目の部分が盛り上がっていて
まんまるじゃないの
だから、コロコロすると
コツ、コツって感じになるんだね
別にちゃんと使えるし
問題ないと言い聞かせているのだけど
安かったからだろうか
登録:
コメント (Atom)





